ピアノ調律師、執筆中

西東京市のピアノ調律師のブログです

MENU

Topページ

当ブログコンテンツ

プロフィール

西東京市在住。ピアノ調律師・ITコンサルタント。2児の父、子育て真っ最中。

高校卒業後、ヤマハビアノテクニカルアカデミーにて調律の技術を取得。ベヒシュタインのあるホールの専属調律師として活動し、多くのアーティストのコンサート調律を担当。

イェルク・デームスのコンサート・録音を企画し、自身で調律。

プロ アルテ ムジケのアーカイブ音源ダウンロード販売で購入できます(mp3またはwav)。

以下の雑誌でも取り上げられました。

[鈴木淳史/音楽評論家] 芸術新潮08年3月号より抜粋

以前、会津田島のホールでイェルク・デムスのピアノリサイタルを聴いたことがある。知らない街の初めてのホールに、心地よい緊張感を覚えたものだ。 ホールの音響も申し分なかったが、そこに置かれた、良く調律されたベヒシュタイン製のグランド・ピアノの響きは格別であった。バブル以降、各地のコンサート・ホールは、スタインウェイ製ピアノを所有することが、ステイタスになっている。いや、どちらかと言えば、「これがあれば、恰好がつく」といった消極的な選択に近いのかもしれない。 まるで、ルイ・ヴィトンの鞄のように。この日、わたしは久々にベヒシュタインの渋い音色を堪能した。 スタインウェイのように表現の幅は広くないものの、その狭い範囲のなかでの事細かなグラデーションが美しいのだった。このリサイタルの直後に同じピアノで録音されたCDが、最近リリースされた。 ブラームスの微細な陰影感、ドビュッシーの素朴と言っていいほどの愉悦感が、わたしの中に蘇った。ローカルな場所で聴く、ローカルな音楽。それは、日々の生活と切り離された環境で耳を澄ます快楽を教えてくれる。

連載 許光俊の言いたい放題 第92回「極上ベヒシュタインを聴く」 https://www.hmv.co.jp/news/article/610120129/

海外アーティストを相手に調律を行うには一般教養が重要だと感じ大学に進学。

東京理科大学 理学部物理学科 卒業
東京大学大学院 理学系研究科物理学専攻 修了

卒業後、大手メーカーの研究者として半導体の研究に従事。論文や国際学会発表、特許取得など多数。

2020年に転職し、現在はITコンサルタント・データサイエンティスト。